事例

順不同、新旧様々な事例をご覧いただけます。掲載していないものも数多くございます。

HONDA・原付クラブ

ホンダの原付を分類して見れる原付ナビにはフィルタ機能。コンテンツ一覧にはカテゴリごとに並び替えできる機能をつけた。

HONDA・S660

軽自動車でスポーツカーという切り口で人気となったS660四輪車種サイト。選べるクラクションの音をWEB上で再生できる。

HONDA・ゲンツキ落語

原付にまつわる落語シナリオをプロの落語家の語る。映像とアニメーションで表現した。

インド料理店

近代的なデザインで差別化を図った飲食店。撮影からメニューポスター販促物を作成まで。

HONDA・400X

二輪WEBカタログ400X

HONDA・アコード

四輪車種アコードサイト

HONDA・CB125R

二輪WEBカタログCB125Rサイト

HONDA・400X

二輪WEBカタログCB250R

HONDA・CB1100

販売終了となった二輪CB1100のスペシャル記念サイトをパララックス表現で。

自軸モーション

KIndle向けの書籍デザイン

龍角散 令和記念館

子供から大人までタッチして豆知識をクイズ形式で楽しめるデジタルサイネージ。インタラクティブアニメーションは大画面40インチを超える。記念館の目玉となった作品。

HONDA N-VAN

カーディーラーで使われるタブレット向けWEBアプリケーションは業務用途。オプション商品の着せ替えビューや見積もり算定がリアルタイムに行えて契約がスムーズになると評判だった。WEBでも同等のものを閲覧できる。

HONDA・NBOX

カーディーラーで使われるタブレット向けWEBアプリケーション。独自に開発したJavascriptのMVCフレームワークで高速に動作する。様々な車種に展開した。

HONDA・CIVIC

カーディーラーで使われるタブレット向けWEBアプリケーション。車種の様々な色やタイプに合わせて効率的に展開できるように設計した。

東伊豆町

町の特色あるアクティビティや景勝地をアクティブ女子の視点で紹介する観光事業支援サイト。大画面の背景映像が飛び込むトップ画面。検索画面には並び替えアニメーションをつけてUX的にもリッチにした作品。

HONDA・ここがポイント

原付のセールスポイントをアニメーションイラストで表現。好みの車種を様々な項目で絞り込みソートできる原付ファインダー機能を用意した。

HONDA・ゲンツキはネコ科である

ネコの視点で原付の面白さを語り尽くした読み物系コンテンツ。

HONDA・CR-Z

半透明ボカシが簡単に表現できなかった頃に制作。アニメーションするボカシで透明感のある表現を実現するために当時チャレンジをした四輪サイトCR-Z。

HONDA・CIVIC-R

アイデアとプログラミングを駆使し、アニメーションする雲がリアガラスにうまく映り込むように擬似的に再現した。夕景の写真の魅力を最大限に活かす施策となった。

HONDA・原付そぼくな疑問集

原付のよくある質問をアコーディオンのQ&A形式で閲覧できる。

MYDOMIND

ワードプレスサイトのカスタマイズ。

AC公共広告機構

アニメーションバナー

HONDA FREED / FREED Spike

ユーザの使用感を伝えるリアルな声を投稿コンテンツとして取り入れた。利用者が項目を選ぶことで細かく絞り込みができる機能を用意した。

AQUARIUS

アクエリアスタウンと呼ばれる擬似3Dの街をHPに作成。その中で楽しめるミニゲームとしてバスケットボールゲームを用意。

アサヒ黒生

飲料にあう数々のレシピをシズル感あるスライド形式で表現した。

AUこどもケータイ

こどもケータイのセールスポイントをインタラクティブアニメーションで展開したサイト。工作のように切り抜かれたイラストたちが画面内を動き回る。

Avene化粧品

商品コンセプトとラインナップをアニメーションで展開。透明感と洗練された清潔感。お洒落に表現した。

株式会社AxC

インタラクティブな企業WEBサイト構築。

アザラシステム

ロゴ事例

Bee39

iPhoneアプリのモックアップ提案をインタラクティブアニメーションで行った作品。

ベネッセおたんじょうびの森

0歳からの記録をオンラインで残す思い出アルバムアプリケーション。アップロードした子供の写真と一言を収録。1歳のお誕生日に思い出の詰まった実際の本を贈るプロジェクト。

NHK

映像パケットを洗練されたビジュアルで可視化。インタラクティブなビジュアリゼーションが求められた。

大馬神

COCOS2Dを使い実際の競馬レースを予測するためのスマホアプリ。日付を選びその後のステップで占いを行うとレースの予測ができる一種のゲーム作品。

コカコーラ・ジョージア

大手代理店に全力で投資いただき日本のWEB時代Flash全盛期の代表作。一つの起爆剤となり大企業はもとより中小企業まで優れたWEBを持つ時代となった。会社を模したコンテンツの中で商品をからめた様々なシナリオそしてゲームが展開する遊べるWEB。

コカコーラ

コカコーラジャパンのトップページに複数のビジュアルをランダムに表示する仕掛けを取り入れた。商品ラインナップは横にスクロールしている。

日清食品・カップヌードル

カップラントと呼ばれるWEBゲームサイト。毎日さまざまなミニゲームを通して3分間カップヌードルのお世話をし続けると実際の商品応募ができる。成長過程を示すため有機的に木や花を生やした。またレーダーチャートをアニメーションして成長度合いを把握できる。さまざまな工夫をこらした。WEB人賞受賞作品。

SUNTORY・DAKARA

当時珍しかった形態素解析を使った。好きなキーワードを入力窓にタイピングするとそのワードにあった気持ちを表現。画面内で商品キャラクターが色々なダンスを披露する。

デコブログ

FlashとRubyで作られた着せ替えブログ。有名アニメ会社と絵師とのコラボによって実現した。

オリンパス

医療用ツールを360度閲覧できるコンテンツ。2010年頃の作品。

FreedCSV

HONDAのFreedコンテンツで投稿を管理するJSONファイル。バックエンドを使用できないため手作業となっていた日々のファイル更新。負担を減らすためにObjective-Cで開発したMacアプリ。

EPSON・PhotoPCリンク

WEB映像が訪れる前の時代。複雑な使い方を触って覚えられるインタラクティブアニメーションは取説代わりに重宝された。

EPSON・カラリオ

カラリオスキャナのメインWEBサイト。インタラクティブアニメーションでわかりやすく表現した。

EPSON・PM-980C

エプソンのインクジェットプリンターの魅力を伝えるインタラクティブアニメーション。画面上を触りながら使い方を覚えることができる。

サンリオ・人生ゲーム

ガラケー全盛期に制作したFlashミニゲームは多岐にわたる。短時間で簡単に遊べるため人気を博した。

G-SHOCK20周年

タイムラインを横スクロールすると商品の歴史を振り返ることができる。右下のミニ年表画面で全体の時間軸を同期して見れる仕掛け。

ジーノ

透明感を大切にしたジーノ化粧品のWEBサイト。

タッチパネル式自販機

JRで長く使用されてきたタッチパネル式自販機のモックアップ。Flashを使いインタラクティブアニメーションで当時制作した。

資金繰り大福帳

2009年当時珍しかったオンラインで使える法人会計アプリ。複雑な会計ロジックの開発は困難を極めた。

神戸女子大

ショートムービーコンテンツを制作した。

KONAMI・よしもとチャンピオンズリーグ

オンライン参加した人々の様子がリアルタイムにアバター形式で画面に表示される。アバターはそれぞれキャラクターを模していて画面内を動き回る。

マクドナルド・エビプリスタイル

えびフィレオバーガーの宣伝サイトを制作。

マクドナルド・エビゴマルーム

ごまえびフィレオバーガーの宣伝サイト。エビプリスタイルのヒットで制作となった。

ナチュラリープラス

リアルタイムに天候や温度をAPIで取得。データを反映した色をホームページに反映させる仕組みを実装した。

NHKアーカイブス

NHKのアーカイブ映像を時間軸に沿って記録をふりかえるアニメーション制作事例の一つ。

NTT DOCOMO

新世紀ビジネスセミナーサイトを制作。

Odyssey

当時珍しかったTwitter連携作品。ホームページ内に会社と関連するキーワードの投稿を取得してリアルタイムにページ内に反映する仕組み。

パナソニック・洗えるソファ

クリックすると映像再生や商品紹介が展開するインタラクティブアニメーション。

PoweredCom

WEBアニメーションバナー

SUNTORY・Gabplay

非常に人気が高かったソフトドリンクポータルサイト。商品に関連したミニゲームを楽しめる一種のオンラインゲームセンター。一つのゲームを終えると実際の商品応募ができる。非常にA Uが高く、プロジェクト終了後も10年近くご利用いただいた有難い作品。

SEIKO

時計を作る職人のフォーカスし、作り手の熱い想いや技術を映像やアニメーションを存分に駆使して表現した。

ジョージア

オンラインで遊べる釣りゲーム。獲物ごとに糸の切れやすさなどを変えて面白さを追求。ビジュアルはアイソメトリックパースを採用した。

顔安

中国で大変有名な舞踏家であり実業家、顔安のサイトデザイン。

飲食注文端末

メニューを簡単に掲載管理できるWEBアプリケーションを基本設計を行なった。

TOYOTA・マークX

当時実現が難しかった360度ビュー。WEB上であらゆる角度から外観を見れるように設計した。インテリア・エクステリアの訴求ポイントはポップアップしてみれる仕組み。

東京工科大

大学の新入生をターゲットとした大学紹介ムービーのライブラリサイト。